天香山命と久比岐のあれやこれや

素人が高志の昔を探ってみる ~神代から古墳時代まで~

建国神話余話 誓約の五男神

神代上第六段(誓約)で誕生する五男神は、順序こそ違うが、顔ぶれは変わらない。
一書第三は五柱に熯之速日を加え、六男神としている。この熯之速日は、神代下第九段(国譲り)本伝に武甕槌の親として登場する。

本伝 一書第一 一書第二 一書第三
天忍穂耳
天穂日
天津彦根
活津彦根
熊野櫲樟日
天忍骨
天津彦根
活津彦根
天穂日
熊野忍蹈
天穂日
天忍骨
天津彦根
活津彦根
熊野櫲樟日
天忍穂耳
天穂日
天津彦根
活津彦根
熯之速日
熊野忍蹈
神代下第九段 国譲りと天孫降臨 本伝
是後 高皇産靈尊 更會諸神 選當遣於葦原中國者 曰 磐裂 磐裂 此云以簸娑窶 根裂神之子磐筒男磐筒女所生之子經津 經津 此云賦都 主神 是將佳也 時 有天石窟所住神 稜威雄走神之子甕速日神 甕速日神之子熯速日神 熯速日神之子武甕槌神 此神進曰 豈唯經津主神獨爲丈夫而吾非丈夫者哉 其辭氣慷慨 故 以即配經津主神 令平葦原中國

是後 高皇産霊尊 更に諸神を会する 当に葦原中国へ遣わさん者を選ぶ 曰く 磐裂 磐裂 此れ云う以簸娑窶 根裂神の子の磐筒男磐筒女が生す所の之子が経津 経津 此れ云う賦都 主神 是の将は佳(すぐ)れる也 時 天石窟に所住む神有り 稜威雄走神の子の甕速日神 甕速日神の子の熯速日神 熯速日神の子の武甕槌神 此の神が進み曰く 豈(あに)唯だ経津主神独りを丈夫と為して吾は丈夫に非ざる者哉 其の辭氣(じき、言いぶり)は慷慨(こうがい、激しく憤る) 故 以て即ち経津主神に配する 葦原中国を平らげ令(し)める

誓約で誕生した三女神(田心姫・湍津姫・市杵嶋姫)は、宇佐から対馬までの交易路と推測した。これに倣って五男神に見合う交易路を探すなら、まず、一書第三で加えられた熯之速日は香取海へ至る道に比定できるだろう。

天忍穂耳

天忍穂耳は皇祖だ。
最終的な神武[1]が大彦であり、淡路勢と思われることから、宇佐から淡路に至る道が天忍穂耳の交易路と考える。

天穂日

天穂日は神代上第六段(誓約)本伝に「是出雲臣土師連等祖也」と添書きがあり、国造本紀では14の国造の祖に挙げられている(当ブログ調べ)。

出雲臣、すなわち出雲国造は「以天穂日命 十一世孫宇迦都久怒」とある。
宇迦都久怒は、崇神[10]紀六十年秋七月に登場する鸕濡渟と同一とされる。鸕濡渟は出雲振根が殺した弟・飯入根の子だ。

この出雲振根のエピソードの舞台は丹波と推測した。
そして丹波大己貴の国譲りは、兄磯城討伐へ向かう淡路・久比岐勢を阻まなかったことと解釈した。このとき丹波大己貴が素通りさせた椎根津彦の通った道が、天穂日の交易路と考える。

天津彦根と活津彦根

「津」「彦根」を含む名前から、天津彦根と活津彦根はどこかの「津」と淡海国の「彦根」を結ぶ交易路と推測する。
淡海彦根の北に隣接する米原は、息長氏の本拠と目されている。

淡海彦根を端点にする交易路は3本が想定できる。
このうち琵琶湖北岸・若狭湾を経由して久比岐へ至る交易路は天穂日と推測した。
残る二つは、淀川を下る交易路と、陸路で尾張方面へ出る交易路だ。

天津彦根は神代上第六段(誓約)本伝に「是凡川内直山代直等祖也」と添書きがあり、国造本紀では15の国造の祖に挙げられている(当ブログ調べ)。
国造本紀において天穂日と天津彦根は、ほぼ同格に扱われていると考える。

地理的にみて、天穂日に比定した日本海の北陸に比肩するのは太平洋の東海だろう。
淡海彦根から陸路で尾張を経由して太平洋の東海を行き伊豆沼津へ至る道が、天津彦根の交易路と考える。

よって活津彦根は、淀川を下り茅渟海を渡って淡路へ至る交易路と考える。

熊野櫲樟日

淡路から紀伊半島の南を行く南海の道が、熊野櫲樟日の交易路と考える。
名前に含まれる熊野は紀伊半島の熊野だろう。

山陰出雲にも熊野大社があるが、杵築大己貴が妃神に田心姫と湍津姫を迎えていることから、山陰の日本海は三女神の交易路に付随すると考える。
四道将軍も山陰へは行ってない。

天忍穂耳の兄弟神は「宇佐―山陽―淡路」の延長にある交易路と推測する。

男神(六男神)一覧

天忍穂耳
宇佐 ~ 山陽 ~ 明石海峡/淡路
天穂日
淡海彦根若狭湾丹波) ~ 高志(至・久比岐)
天津彦根
淡海彦根尾張 ~ 伊勢湾(伊勢/三河) ~ 東海(至・伊豆沼津)
活津彦根
明石海峡/淡路 ~ 茅渟海 ~ 淀川 ~ 淡海彦根
熊野櫲樟日
明石海峡/淡路 ~ 紀淡海峡 ~ 南海(熊野) ~ 伊良湖水道(至・伊勢/三河
熯之速日
伊豆沼津 ~ 相模湾 ~ 房総(至・香取海
f:id:hisayasuda:20210815105930p:plain
男神が象徴する交易路