天香山命と久比岐のあれやこれや

素人が高志の昔を探ってみる ~神代から古墳時代まで~

神武東征(日向出立~八咫烏)について仮説

【Attention!】頭を柔らかくして考察してください。

素戔嗚には出雲国熊野大社(櫛御気野)と越前国劔神社(八千戈)の二柱がいる。
大己貴には出雲国杵築大社(現・出雲大社)と丹波国出雲大神宮の二柱がいる。
襲津彦(ソツヒコ)は幸彦(サチヒコ)であり、海幸彦と山幸彦の二柱がいる。

海幸彦=仲哀[14]。
神功紀六十二年が記す百済逸文の沙至比跪も同一存在の可能性がある。
また、日向襲津彦(阿牟君の祖)も同一存在の可能性がある。

山幸彦=豊戸別(火国別の祖)か?
山幸彦 ── 鸕鶿草葺不合 ── 五瀬・稲飯・三毛入野・磐余彦(神武[1])

長髄彦との初戦で矢傷を負い薨去した五瀬=住吉仲皇子。
長髄彦の軍勢=仲皇子と敵対した平群木菟宿祢・物部大前宿祢・漢直祖阿知使主など。
荒れる海に飲まれ薨去した稲飯・三毛入野=履中[17]・反正[18]。
海を荒らした海神=仲皇子に味方した阿曇連濱子・倭直吾子籠など海人族。

日向から東征した磐余彦(神武[1])=允恭[19]。
磐余彦に同行した息子の手硏耳=雄略[21]。
允恭[19]崩御後の磐余彦(神武[1])=雄略[21]。
磐余彦(神武[1])を導いた八咫烏=阿曇氏・倭氏など海人族。
天日別(伊勢中臣氏の祖)を遣わして伊勢津彦に国譲りさせた神武[1]=允恭[19]か雄略[21]のどちらか。

磐余彦(神武[1])が雄略[21]に代替わりしたあとの手硏耳=星川稚宮皇子
手硏耳を誅した綏靖[2]=清寧[22]。

記紀は履中[17]・住吉仲皇子・反正[18]・允恭[19]の母を襲津彦の娘・磐之媛と記すが、襲津彦には海幸彦と山幸彦の二柱がいる。
治世年数の短い履中(6年)と反正(5年)、および清寧(5年)が海幸彦の系統。
治世年数の長い允恭(42年)と雄略(23年)、履中と対立した住吉仲皇子が山幸彦の系統。

日向国を舞台にした海幸彦と山幸彦の対立は山幸が勝利するが、大和に舞台を移した対立では海幸が勝利する。

八咫烏について補足

最終的な神武[1]は大彦であり、皇后・媛蹈韛五十鈴媛は久比岐の女性。
久比岐の海人族・青海氏の祖である椎根津彦は、倭氏の祖でもある。

上賀茂神社下鴨神社の伝承で八咫烏は、陶津耳や天日方奇日方武茅淳祇と同じく賀茂建角身の別名とされる。娘の玉依姫は、社伝では火雷神とのあいだに賀茂別雷を生んだとされるが、記紀は大物主または事代主とのあいだに媛蹈韛五十鈴媛を生んだと記す。

氏神として椎根津彦を祀る青海神社(越後加茂)は上賀茂神社下鴨神社社領であり、「加茂大明神」として分霊を祀る。また地主神として大国魂も祀る。

天日別と伊勢津彦について補足

伊勢津彦は、系図では天穂日(出雲国造および出雲大社宮司の祖)の孫とされるが、饒速日と同一とみる説もある。
饒速日の子の宇摩志麻遅が物部氏の祖であり、物部大前宿祢は履中[17]に味方している。

江戸後期に活躍した本居宣長は、伊勢津彦を建御名方に比定した。
巨大な龍(蛇)である建御名方は体躯が大きすぎるので、神無月に出雲で行われる神々の集会に参加しないという。
龍神祝詞は、龍王が「十種の御宝」に変化したと謳う。
先代旧事本紀巻3の天神本紀は、天神御祖が「瑞宝十種」を饒速日に授けたと記す。

天日別を遣わした神武[1]=允恭[19]または雄略[21]ならば、3世紀後半築造の前方後方墳と目される弘法山古墳の被葬者は伊勢津彦ではない。